めぞん一刻QUEST❤ 幸せ涙

齋藤健一の人生応援ブログ💙

恐怖の延長コード②

 恐怖の延長コードの写真集の第二弾です。

 

 今はもうこれは使用していないが、使用中に埃が溜まれば、埃と古い延長コードの相互作用で発火確率が確変状態に突入するから気を付けろ!

 

 

 新しい延長コード(右側)と古い延長コード(左側)。

 

 新しい延長コード類は買ってからまだ新しいものです。勿論、エアコンを延長コードで使用しては本当は駄目なのだが。しかし金欠なので仕方がない。

 

 エアコンのコードと延長コードを繋いだ様子。本当は駄目だから。エアコンの近くの壁にコンセントを設置して、そこから給電せよ!

 

 コンセントの設置の工事は街の電気屋に頼めばしてくれるのではないかな?それかヤマダ電機とかに相談してみたら?

 

 

 エアコンの電力は、二つあるコンセントの差込口の上から給電している。で、その他の電子機器類は下の差込口から給電している。プレステ3とプレステ5と二つのモニターとデスクトップパソコンです。

 

 流石にエアコンの給電をタコ足配線にする気はない。

 

 まあ、デスクトップパソコンはゲームの録画だけしているので、そんなに負荷は掛かってはいないだろう。プレステもどちらかしか一度には稼働させないからな。

 

 てか、この電子機器類が増えた現代において、俺の家はコンセントの数が少ないよな。最新の家はコンセントの数はもっと多いのかな?

 

 俺の部屋にはコンセントは二か所しかない。

 

 で、こちらは扉付近にあるコンセントに繋げている延長コードと電源タップです。もう一つのデスクトップパソコンと二つの27インチのモニターと、あとプリンターと、あとスマホの充電設備です。

 

 緑色に光っている所にドライヤーを差し込んで使用しています。

 

 これらは全て新しい延長コードと電源タップです。ヤマダ電機で買い揃えました。

 

 

 これらを買う前までは、いつ買ったのか不明な、色がくすんだ延長コードを二つ位使用していた。しかし発火の危険性があると判断したので、思い切って捨てた。

 

 で、全て新品に切り替えた。

 

 この電源タップは落雷対策が為されています。勿論、完璧に防御は出来ないだろうが。

 

 

 う~ん、で、俺のパナソニックのドライヤーは1999年製だが未だに使用可能だ。で1200wと表示されている。

 

 この電源タップは本当は1000w以上は駄目なのか?う~ん、でも、だったらどうしろと言うのだ?無理だろ。コンセントに直接毎回挿し込むのは面倒だから無理だ。

 

 まあ、ドライヤーは自分がその場にいる間しか使用しないので、まあ、いいか。自分がその場にいない間に発火するのが最悪だからな。

 

 本当に自宅の火災は怖いよ。施設なら火災警報とかあるし、監視カメラもあるし、スプリンクラーもあるし、他に大勢の人間がいるし、警備員も巡回しているし、ある程度は安心だ。

 

 でも個人宅は誰もいない時間も多いからな。気を付けないとな。

 

 今日もヤフーニュースで、大阪で市議の自宅が火災で12歳の娘さんが焼死したそうな。可哀想だ。石油ストーブが破裂したとか。地下室で石油ストーブから発火とか、たしかそんな内容だった。

 

 怖いんだよな、石油ストーブとか、燃料を燃やす系統の暖房器具は。よく灯油なんて自宅で使えるよな。燃える液体を自宅で使うって、東北民や北海道民なら分かるが、なんで大阪如きでわざわざ石油ストーブなんて使用するんだ?普通にエアコンでいいだろ。

 

 厚着してなるべく暖房器具には頼らずに過ごした方が良いよ。関東の沿岸部とかなら、真冬でもそこまで寒くはないからな。

 

 今、2月11日だが、エアコンの温度は24.5度に設定していて、俺はセーターを着て厚着で過ごしているからな。